- 2021年2月15日
- 2021年3月3日
- 1件
基礎代謝とは?基礎代謝と活動代謝と安静代謝と睡眠代謝の違い
基礎代謝とは? 基礎代謝と活動代謝と安静代謝と睡眠代謝の違い 基礎代謝とは、“目覚めている状態”で、生命を維持するために必要な最小限のエネルギー代謝です。 心臓の拍動、呼吸での胸郭の運動、体温の保持、腎臓の働き(代謝産物を排泄したり、生体内の恒常性維持のために常に働いてい […]
基礎代謝とは? 基礎代謝と活動代謝と安静代謝と睡眠代謝の違い 基礎代謝とは、“目覚めている状態”で、生命を維持するために必要な最小限のエネルギー代謝です。 心臓の拍動、呼吸での胸郭の運動、体温の保持、腎臓の働き(代謝産物を排泄したり、生体内の恒常性維持のために常に働いてい […]
人間の身体の水分量について 水自体には栄養はありませんが、血液や細胞外液などの恒常性の維持、老廃物や代謝物の排泄、呼吸などのために、私達は水分を摂取し、排出することを、毎日行っています。 体内の水分は、尿、皮膚からの蒸発、汗、呼吸によって排出されるので、水分は、毎日のよう […]
第一回目の「渋沢栄一体操」開催いたしました! こんにちは、尾高リハビリ事務所、理学療法士の尾高です。 公民館で行っていた「こしぼね体操」から、場所を屋外に変えて、名称も変えて、第一回目の「渋沢栄一体操」を開催いたしました。 体操メニューも、渋沢栄一翁の教えに […]
代謝におけるの2つの側面~物質代謝とエネルギー代謝 人体における代謝には、物質代謝とエネルギー代謝の2つの側面があります。 単に代謝と行った場合には、物質代謝のことを指し、新陳代謝がこれに当てはまります。 代謝とは、体内にある物質が化学反応によって分解されたり、反対に合成されたりするこ […]
こしぼね体操 ➡ 渋沢栄一体操 こんにちは! 尾高リハビリ事務所、理学療法士の尾高です。 本日、八基公民館(渋沢栄一記念館)にて、こしぼね体操サークル開催いたしました。 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、緊急事態宣言が延長 […]
人体を構成する要素:細胞、組織、器官、臓器、内臓、系→違いは? こんにちは! 尾高リハビリ事務所、理学療法士の尾高です。 今回は、生理学や運動学で使われる言葉として、細胞、組織、器官、臓器、内臓、系について、簡単にご説明いたします。 人体は細胞と体液によって […]
こしぼね体操行いました◎ & 渋沢栄一体操始めます☆ こんにちは! 深谷市下手計出身、理学療法士の尾高です。 本日、八基公民館にて、こしぼね体操サークル開催しました\(^O^)/ お越しいただいた皆様、ありがとうございました(*^▽^*) 次回 […]
概日(がいじつ)リズム(サーカディアンリズム)とは? 生体内活動には、一定の周期で繰り返されるものがあり、平均25時間で繰り返される活動リズムを概日リズム(サーカディアンリズム)と言います。 一般的には、体内時計とも呼ばれます。 睡眠覚醒周期は、時刻の情報をなくして、外界 […]